• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

「七福神」について教えて下さい。

布教研究所助手・谷中 本通寺裡 田邊尚志

  お正月といえば、宝船に乗った七福神の絵のにぎやかな様子が思い浮かばれます。あの喜びに満ちた顔を見ていると何だか本当に幸せがやってくるような気がします。一般に「七福神」とは恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・寿老人・福禄寿のことを指します。それぞれの神さまについて簡単に説明すると次の通りです。

恵比須・・・日本古代神話の神様。イサナギ、イザナミの子である蛭子命か、もしくは大国主命の子である事代主神、あるいは大国主命と国土を開拓した少彦名神であるという説と諸説あるが、いずれにしても海と繋がりがあることから釣り竿や鯛を持った姿をした漁業の神とされた。

大黒天・・・インドのヒンドゥー教のシヴァ神が仏教に取り入れられ、大黒天となり日本に伝わるが、これが日本古来の神である「大国主命」と「だいこく」の音が似ていることより混同され、習合される。宝袋と小槌を持ち米俵に乗った農業・豊穣の神さま。

毘沙門天・・・多聞天とも呼ばれ、四天王の一人として北の方角を守り、仏法を守護する神さま。槍と宝塔を持つ武神としても有名だが、幸福の神さまでもある。

弁財(才)天・・・ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが仏教に取り込まれた呼び名であり、もともとはインドにおいての河の神さまであったことから水辺に祀られることが多い。琵琶を持ち音楽・芸術・学問の神さまとされる。もとは「才」の字を使っていたが、日本において次第に「財」の字が使われるようになり、財宝の神さまともなった。

布袋・・・中国に実在したとされる僧侶で、そのトレードマークでもある太鼓腹と大袋の姿で布施を受けながら遊行をし、時に仙人のような不思議な力を示したといわれる。中国では弥勒菩薩の化身として崇められ、日本では鎌倉時代以降水墨画が発達するにつれその画題として親しまれ、その和やかな笑顔から寿老人・福禄寿と共に福徳の神として信仰された。

寿老人・・・中国の民族的・土着的宗教である道教の神さまで、南極老人星(カノープス)と呼ばれる星の化身とされる。中国では古来よりまれにしか見られないこの星を寿命を支配する神として崇めた。美しいひげをたくわえ、長寿が記された巻物を結びつけた杖または扇子などを持った姿をしている。

福禄寿・・・道教において強く望まれる幸福・封禄・長寿を具現化した神さま。長い頭に経巻を巻き付けた杖を持った姿が一般的。福禄寿と寿老人は、一緒の神さまであるといわれている。

 この七福神の信仰は室町時代末頃に京都で始まったとされています。七柱の神さまとしたのは『仁王経』という経典にみられる「七難即滅 七福即生」の文によるといわれています。徳川家康の相談役である天海というお坊さんは、世の中を平和に治めるために、民衆に七福神を信仰させることを家康に進言し、家康は絵師の狩野探幽に七福神を描かせ崇拝しました。その評判が広まり、全国で信仰されるようになりました。江戸時代になるとその信仰もいよいよ盛んになり、各地で「七福神巡り」がなされるようになりました。また、金銀財宝を満載した宝船に乗った七福神の絵も多く刷られるようになり、正月二日の枕元に入れて寝ると吉夢がみられるというように正月の縁起物にもされました。

 インド・中国・日本の神さまが一堂に会したこの七福神に、人々の幸福への切なる願いや日本人の宗教的寛容さを窺うことができます。我々も新しい年が幸多き年であるよう願いを込めて七福神にあやかりたいものです。

一覧に戻る

上へ戻る