• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

節分について教えてください。?

布教研究所助手・津島 本蓮寺住職 松本誠心



  節分は、季節の分かれめのことをいいます。四季の立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分としていました。しかし、旧暦では立春を一年の始まり、つまり新年としていました。年の変わりめとして重要な意味をもつので、節分といえば春の節分ということになりました。

  立春を新年とするならば、節分は大晦旧にあたります。季節の変わりめには災害や疫病が生じるとされ、また新年を迎えるにあたり邪気を祓うという意味もこめて、追儺(ついな)の行事、いわゆる豆まきが行われるようになりました。

  追儺の行事は「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」などと呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲三年(七〇六)に宮中で初めて行われたことが「続日本紀」に記されています。それによりますと、諸国に疫病が蔓延し多くの死者が出たので大いに「おにやらい」したと記述されています。宮中では官職の者が鬼の姿をして災害や疫病などの災いに見立て、また黄金の仮面に矛や盾を持った者が豆をまき鬼を追い払い新年を迎えたとされています。

  その後、一般の神社、寺院でも行われるようになり、各家庭でも豆まきとして広まっていきました。

  鬼というのは、「陰」に由来する、隠れているこわいものという「隠人(おんにん)」からきているとされています。   豆まきの大豆には霊力があるとされ、供え物としたり、農耕の占いである「豆占」に使ったりしていました。魔の目(魔目)に豆を投げて鬼を滅する(魔滅(まめ))ともいわれています。生の豆を使い芽が出ると縁起が悪いとされているいので、豆まきの豆は炒(い)り豆を使います。「炒る」が「射る」ことに通じます。最近では、拾いやすいことや粗末にならないようにと、落花生を使用することが多くなりました。

  その他の節分の行事として、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に挿す「ヤイカガシ」があります。鬼は鰯の赤い目を嫌い、鋭い柊の葉先は鬼の目を刺すといい、鰯の臭いで逃げ出し家を守るとされています。

  また、「巻き寿司のまるかじり」も最近知られるようになりました。福を巻き込むという意味と、縁を切らないようにという意味を込め、その年の「恵方」に向かって無言で食べると一年間良いことがあるといわれています。

  総本山本成寺も二月三日、節分追儺式が盛大に行われます。赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼などが舞台上を所せましと暴れ回り、その鬼たちに参拝者が豆をまきます。寒さふきとばす熱気があり、とても賑かな節分です。ご本山に参詣し、一年の無事を願ってみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る

上へ戻る