• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

節分について教えて下さい。

田辺金吾

 節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日で、それぞれ四季の分かれ目を意味した。中国漢代の暦は立春が正月であった。その前日の節分は大晦日になる。一年の境であることと、寒い冬から暖かい春を待ち望んでいる気持ちが立春の前日を「節分」と呼び、特別の意味を持って考えられた。節分を年越とし前年の厄を追い払い新年を迎えようとする行事が「追灘(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」といわれ、日本にも伝わり宮中の年中行事になった。

 豆を投げて邪気を追い払う「豆打ち」は室町時代に始まったといわれる。これは民間での風習で、豆は魔目、魔滅といい、豆を投げて鬼の目をつぶし魔を滅することができると考えられ、公家や武家にもとり入れられた。

 また、豆の散り方でその年の農作物の豊穣を占う行事「豆撒き」と、それぞれが交じりあって、「鬼は外、福は内」の今日の「豆まき」行事になった。

 今日では通常二月三日が節分で各寺院では厄年の人の除厄開運や参詣者の除災延命祈願の法要が行なわれる。

 節分には、家の入り口に、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭を刺したものを差しておく風習も残っている。  総本山本成寺の節分追灘式は大変盛大で、伝統の「鬼追い踊り」は全国の社寺の節分行事の中でも異色である。鬼の衣裳の五色は、「青は徳」「黄は智慧」「赤は善心」「白は長寿」「黒は健康」を表し、鬼が五色の衣裳を付けることで、「善悪不二」「邪正一如」の仏様の教えを寓話化し、「禍(わざわい)転じて福となす」という教訓でもある。  

一覧に戻る

上へ戻る