仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より
除夜の鐘のことを教えてください。
--
大晦日の夜十二時頃から全国の寺院で撞かれる鐘のことで、NHK紅白歌合戦の後の行く年来る年では必ず放映されます。京都の知恩院、大津の三井寺は有名なところです。除夜は除日の夜のことで、旧年を除く日という意味です。「おおみそか」とか「おおつごもり」といわれます。
撞く数は各寺院によって違いはありますが、百八回が普通です。除夜の鐘のことを百八の鐘ともいいますが、百八回は煩悩の数なのです。煩悩は梵語でklesaの訳で、衆生の心身をまどわせ、乱し悩ませ、けがし正しい判断を妨げるさまざまな精神作用の総称で、その作用から随眠、惑、結、結使、使、染、纏、縛、漏、蓋、軛、取、垢、塵労、塵垢、暴流などともいいます。種類も多く数え方も色々あります。この煩悩を断って涅槃の悟りを得ることが仏教の目的なのです。法華宗おつとめ要典の四弘誓願にも「煩悩無数誓願断」とあるのは煩悩を断ずることが大乗仏教の基本思想、実践目的であることを示しています。
日蓮大聖人は「煩悩とは見思、塵沙、無明の三惑なり」といい法華経の受持によって煩悩を滅することができることを説いています。
大晦日に煩悩の数だけ鐘を撞くことは、本年の煩悩を消滅させ、来る年の幸多いことを祈るためでもあります。 私たちのご本山の本成寺でも、毎年除夜の鐘を撞いています。初撞きは管長猊下がお撞きになります。今年も皆さまに幸多きことを祈願してお参りをいたしましょう。