• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

仏教質問箱布教誌『宝塔』に連載中の「仏教質問箱」より

法華宗と日蓮宗はどう違うの?

--

 わが宗門は、法華宗(陣門流)という名で登記されている総本山本成寺(三条市)を中心とする教団で、日蓮宗は久遠寺(身延町)を中心とする教団である。

 日蓮大聖人には六老僧と呼ばれる六人の高弟がおられ、その他の多くの弟子や孫弟子方が全国各地で布教に努められ、日蓮大聖人の開かれた教団が拡大発展していき、引き継がれていった。この六老僧の系統を後年「六門跡」と呼び、日昭師は鎌倉浜土法華寺を拠点として浜門流を、日朗師は池上本門寺と鎌倉比企谷妙本寺・平賀本土寺を拠点に比企谷門流を、日興師は富士大石寺・重須本門寺を拠点に富士門流を、日向師は身延久遠寺を拠点に身延門流を、日頂師に代って日常師が若宮法華寺・真間弘法寺を拠点に中山門流を形成し、日持師は海外布教に行かれたので門流は形成しなかったが松野系といわれている。以上の門流はその後にさらに分派したり合流したりした。

 わが法華宗は日朗聖人の九人の高弟(九鳳という)の一人に日印聖人が越後三条市に本成寺を開き、京都に本国寺を開き、弟子日静師が両寺を継いだが本成寺へは一度も来られず代官を置き、本国寺に住した。その後、本成寺を日陣聖人に譲り、本国寺を日伝師に譲られた。二十数年後日伝師の主張する教義(本迹一致義という)に対し、日陣聖人は日蓮大聖人の真意は「本迹勝劣」(本迹勝劣義という)であるとして断固反論し、八カ年の論争の末、京都堀川に本禅寺を開き、京都布教の拠点とし遂に日伝師とたもとを分った。  本国寺系を六条門流といい、日陣聖人の門流を「越後門流」「日陣門流」「陣門流」と呼び、日陣聖人を門祖と尊称している。この門流こそ今日のわが宗門である。

 現在の日蓮宗は主として本迹一致派が合流している。なお久遠寺が日蓮宗の総本山になったのは昭和八年以降である。  一致義・勝劣義ともに色々な論が展開され今日に至っている。

一覧に戻る

上へ戻る