• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

法華宗の寺院

総本山・本山・別院について

総本山 本成寺

所在地 〒955-0845
新潟県三条市西本成寺1-1-20
TEL 0256-32-0008
FAX 0256-32-0059
沿 革

総本山 本成寺法華宗の総本山。

永仁5年(1297)開創。 日蓮大聖人の法孫、日印尊聖人は、遠く鎌倉から 白牛に経巻を載せて布教の旅に出たが、当地にさしかかったとき、牛がひざまづき動かなくなった。加えて清水が湧き出し、やがて青蓮華が咲き始めたという。

日印尊聖人はこの奇瑞にこたえて、ときの領主山吉氏の助力を得て、 一寺を建立、「根本道場」と定められた。 3祖日陣尊聖人は全国布教の旅に出られ教線をおおいに拡大した。

以後、強い信仰に支えられながら堂塔伽藍が整備され、法華宗総本山として発展した。 現在の本堂は明治時代に建てられたもので、十六間四面の偉容を誇っている。平成九年開創七百年を迎え、 平成十二年には立教開宗750年の記念事業として本堂銅板屋根のふき替えが完工した。

交 通 上越新幹線燕三条駅からタクシーで15分。 信越線三条駅から徒歩20分。

 

本山 本禅寺

所在地 〒602-0852 
京都府京都市上京区寺町通リ広小路上ル北之辺町394
沿 革 本山 本禅寺

応永13年(1406)創立。開山は日陣尊聖人。 京都布教の拠点として尊重されてきた寺院。 京都御所の東側に位置し、静かなたたずまいを見せている。

立像堂には宗祖日蓮大聖人感得の「立像釈迦牟尼仏」が安置され、 年に二度、万人講(4月上旬)とお会式(10月13日)の時にご開帳となる。また境内鐘楼堂の鐘は大阪冬の陣(1615)に 使われた陣鐘として有名。その他寺宝多数。

交 通 京都駅前A3乗場から市バス(4)(205)にて河原町今出川下車、
南へ100メートル程もどり西側

 

本山 本興寺 境内と周辺の案内

所在地 〒431-0431 静岡県湖西市鷲津384
沿 革

本山 本興寺永徳三年(1383)日陣尊聖人の教化により、 真言宗から法華宗に改宗。開山は日乗上人。

三方を山に囲まれた境内は静かそのもの。 歴代城主の外護により七堂伽藍が整備され、特にかやぶき屋根の瀟洒な本堂は国指定重要文化財で杉木立の中にたっている。 「法華経絵曼荼羅」など多数の寺宝を所蔵し、4月上旬におこなわれている「花まつり」のときに 一般公開されている。 また、常時谷文晁(たにぶんちょう)ふすま絵や小堀遠州流庭園の拝観もできる。

交 通 JR東海道線、鷲津駅から徒歩10分

 

別院 本妙寺

所在地 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨5-35-6
沿 革

本山 本妙寺元亀二年(1571)に駿河国(静岡県)に創建され、天正十八年(1590)に江戸(東京)に移建される。 開山は日慶上人。

江戸時代には法華宗勝劣派の触頭(ふれがしら)として、大久保氏、久世氏、阿倍氏の外護により、塔頭(山内寺院)十二 か寺、七堂伽藍を擁する壮大な寺であった。遠山金四郎、千葉周作、本因坊などの墓所あり。境内地には法華宗宗務院の庁舎がある。

交 通 JR山手線、地下鉄三田線巣鴨駅から徒歩10分

 

別院 本法寺

所在地 〒939-2325 富山県富山市八尾町宮腰1580
沿 革

本山 本法寺正和五年(1316)の創立。開山は日順上人。昔から北陸道総末頭と定められ、北陸地方の 法華信仰の拠点として 現在にいたっている。

木立に囲まれた境内に、古色蒼然と本堂、山門、諸堂が建っている。とくに 鐘楼堂四面に彫られた彫刻は見事なもの。 また、国指定重要文化財「法華経絵曼荼羅二十二幅」などを所蔵し、宝物館において常時その一部を見学することができる。

交 通 JR高山線、越中八尾駅からタクシーで10分

 

霊跡別院 蓮着寺

所在地 〒413-0231 静岡県伊東市富戸835
沿 革

日蓮大聖人、伊豆法難の霊跡。 永正5年(1508)創立。開山は日云上人。

広大な境内、風光明媚な海岸沿いに本堂、 奥之院が建つ。平成9年には「成就の鐘」と名付けられた 鐘楼堂も建立された。

奥之院そばの日蓮崎からは、今でも日蓮大聖人が幕府の意向によって 置き去りにされた海中の「俎岩(まないたいわ)」を 眺望することができる。 近くには海洋公園などもあり、一年中、法華信者・観光客の姿がたえることがない。国の天然記念物の「蓮着寺のヤマモモ」が生息。

交 通 伊豆急 伊豆高原駅からタクシーで10分。

上へ戻る