• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

日蓮大聖人のおことば 布教誌『宝塔』に連載中の「日蓮大聖人聖訓カレンダー解説」より解説者の役職・所属寺院名などは掲載当時のもの

釈迦佛は霊山より 御手をのべて御頂をなでさせ給うらん

出展:松野殿女房御返事(昭定一六五二頁)
解説:学林助教授・岡崎 長福寺住職 牧野真海

釈迦佛は霊山より 御手をのべて御頂をなでさせ給うらん

 このご文章は、日蓮大聖人の檀越であった松野六郎左衛門尉の妻に宛てて認められたお手紙の一節です。
 大聖人は開宗以来、法華経にもとづく立正安国(正法を守り国を安泰ならしめる)の実現を政治権力の中枢である鎌倉幕府に進言しました。しかし幕府は、大聖人の諌言を聞き入れるどころか、時には黙殺し、時には容赦なく罪人に仕立てて弾圧を加えたのです。『礼記』に、「三度諌めて聴かれずんば即ちこれを去る」とあるように、大聖人も鎌倉を去り、身延山に庵をむすび、後進の育成に心を砕かれるようになりました。大聖人はその当時の身延の情景を次のようにしるされています。
「天竺の霊山此処に来れり、唐土の天台山まのあたりここに見る」
 当時の身延山は、深山幽谷であり、隠遁生活を送る大聖人も日々の糧には困窮をきわめていました。しかし、松野氏・南条氏・波木井氏などの檀越やその他の信者の外護によって、苦しくとも清廉な修行生活ができたのです。
 現在の身延山久遠寺は、交通路も整備され、誰でもいつでも気軽に参詣できます。参道には土産物屋、宿坊が軒を連ねて一大観光地として繁栄しています。
 しかし、大聖人ご在世のころの身延山は、人が歩み入るのも命がけといったような日本の霊山・天台山であったのです。

一覧に戻る

上へ戻る