• ホーム
  • 法華宗(陣門流)とは
  • 法華宗の行事
  • 法華宗寺院

日蓮大聖人のおことば 布教誌『宝塔』に連載中の「日蓮大聖人聖訓カレンダー解説」より解説者の役職・所属寺院名などは掲載当時のもの

南無妙法蓮華経と唱うるならば悪道をまぬかるべし

解説:学林教授・大久保  本修寺住職 田中 靖隆

南無妙法蓮華経と唱うるならば悪道をまぬかるべし

 南無妙法蓮華経と唱えるならば悪道にちることはありません

 文永三年(一二六六)一月、大聖人が四十五歳の時にあらわされた、『法華題目鈔』からの一節です。誰に書かれたかははっきりしていませんが、念仏信仰をしていた女性へあてた手紙とされています。

 この『法華題目鈔』には信心という言葉がくり返し出てきて、その大切さを述べています。この一文も前後合わせて要約すると、法華経の意味もわからず、説かれている教義を知らずとも、信心を持って一生けんめいに唱えれば仏になることができる、と書いてあります。

 さらに信心の大切さを説くため、しゅはんどくという、仏さまの弟子の話を書いています。彼はどんこん第一といわれ、物覚えも悪くお経も全く覚えられませんでした。仏さまは布を渡し、「ホコリよ、なくなれ」と唱えお掃除にはげみなさい、と教えます。この教えを一心に信じ、来る日も来る日も一生けんめいお掃除をつづけた結果、一度汚れがつくとなかなか落ちないのは人間も同じだということを悟り、みょうにょらいという仏になることができた、というお話です。

 信心は大きな力を生みます。そして、その力はよいことにも悪いことにも使えます。人の信心を利用し、他者への暴力へ変換することもできます。

 何を信じればよいのか見きわめることも、人生を生きる上での大切な知恵の一つである気がします。

 何があっても信じられる教えや人がいない人生は、真冬の夜に知らない道を明かりもなく、薄着で歩くように危険で寂しいものです。

 心の中に、疑いもなく信じることのできる教えや人がいる人は、いつでもおだやかな安定感があるように思います。

 私たちもそのような心境になりたいものです。頭の中で考えることも大切ですが、「南無妙法蓮華経」と唱えること、一心に何ごとかをつづけること、それが信心の第一歩だと思います。

一覧に戻る

上へ戻る